![]() |
||
どこの街にもある100円ショップ(100均)。実は釣具の宝庫だったりします。 カズイが100円ショップで購入して釣具として使っている物を紹介します。 |
||
戻る
|
||
![]() |
ペンチ類 仕掛けを作ったり、掛かった鯉からハリを外したり、鯉釣りには必需品といえる道具でしょう。 100円ショップのペンチ類は、値段なりの性能ですが、十分実用に耐えると思っています。 先曲がりタイプは便利ですよ! |
|
![]() |
折りたたみイス 100円の割には軽くて丈夫です。 5年間使用しましたが、さすがに壊れてしまいました。次に買った椅子は100円じゃない物を買ってしまいました。。。。。 |
|
![]() |
プチプチ 梱包材としてつかう「プチプチ」です。鯉マットとして使っています。 釣り上げた鯉をこの上に乗せると、意外なほどおとなしくしています。釣り上げた鯉が暴れるのは、下が固いからだと思います。 何回か使って汚れてきたら捨てて新しい物と交換しています。 |
|
![]() |
薬入れ 「日曜日〜土曜日」までが「朝・昼・夕・夜」と別れている薬入れです。マスごとに仕掛を1本ずつ入れておきます。 これを使う前はウレタンに仕掛を刺してましたが、こちらの方が便利なので愛用しています。 |
|
![]() |
メジャー 鯉のサイズを測るのを初めとして、仕掛けを作ったり、さまざまな場面で必要となるメジャー。 これが意外と汚れたり錆びたりしやすいので、安い物を使った方がよいと思います。 |
|
![]() |
クリップ クリップを使った仕掛を使用しているので、私には必需品です。 400本入りで100円は安いと思います。 |
|
![]() |
メタルソープ 鯉を触った後や、ダンゴを作った後など、手に付いたニオイはコレを使うとよく取れます。 水を入れたバケツの中でモミモミするとニオイが取れます。 |
|
![]() |
タッパ類 これも鯉釣りには必需品でしょう。 最近の100円ショップはさまざまなサイズが置いてあって、選ぶのに悩んでしまいます。 |
|
![]() |
レース編み棒 ボイリーニードルとして使用しています。 が、イマイチな感じですので、もっとよいツールを探しています。 →今はクリップを伸ばして、先を折り曲げてニードルにしています。最近はボイリー専用のニードルが売っていますが、クリップで十分です。 |
|
![]() |
砥石 包丁用の砥石です。 ハリを研ぐのに使用しています。 |
|
![]() |
防犯ブザー アタリセンサーとして使っています。 (タックルでも紹介しています) |
|
![]() |
スコップ 主にゴカイを掘る時に使うスコップです。 |
|
![]() |
フリーザーパック ボイリーを冷凍保存するときに便利なパックです。 その他にもいろいろと使えて便利です。 |
|
![]() |
折りたたみ傘 いつ雨が降ってもいいように、傘はいつも携帯しておいた方が良いでしょう。 |
|
|
![]() |
|