|
高尾山
G.W.中に家族で高尾山に行ってきました。最寄の「めじろ台駅」から130円で高尾山口駅にたどり着きます。そこからケーブルカー(高尾登山電鉄ってのが正式名)で、麓の清滝駅から高尾山駅に登ります。
ここ高尾山は、カラス天狗の発祥地であり社にはそれらの銅像が多く奉っていました。 |

 |
高尾山薬王院につづく山道です。当日は朝もやの涼しい空気の中を歩いてきました。人も少なく、東京とは思えない景色です。 |
 |
高尾山駅から歩いて約25分、重厚な山門(四天王門)が構えています。ここまでは、バリアフリー化が進んでおり、ベビーカーや車椅子でも来ることができます。 |
 |
薬王院大本堂です。都心近くの大規模な寺院の壮大さはありませんが、京都の山寺のような雰囲気がありました。ここから山頂に登る道もありましたが、ベビーカーも一緒だったので今回はここでUターンです。 |
 |
ここはカラス天狗の発祥地。実際には小天狗というようです。対して大天狗は、鼻の長い、一般的な天狗です。 |
 |
高尾山駅で出発を待つケーブルカーです。赤い車両と緑の車両がそれぞれケーブルで引かれています。 |
 |
高尾山のケーブルカーは、日本で一番の急勾配です。31.7度もあり、あの碓氷峠の4.7倍(って比較できないかw)もあります。高尾山を出てすぐは、トンネルがありますが、フリーフォールのような感覚です。 |
 |
ケーブルカーなので、途中ですれ違いがあります。 |

|