ホーム




<バイクで>富士山一周

バイクを購入し、バイクと腕の慣らし運転を兼ねて富士山一周の旅に行ってきました。今回は、ETCもセットアップしたので実際に試す事にしました。
本格的な秋を前にちょっと暑い日でしたが、朝晩の冷え込みと富士山5合目の寒さは格別でした。
コースは、中央道から河口湖ICで降りて、河口湖→西湖→精進湖→本栖湖→富士山スカイライン→山中湖を走破しました。途中、白糸の滝と富士山5合目を追加しました。



当日は朝5時30分過ぎに家を出て、朝霧の中央道を難なくクリアして河口湖に着いたのは7時前。空は晴天、走行する車も少ない状況であり、非常に快適でした。雪のない富士山はちょっとインパクトに欠けますが、バイクが快適な季節に雪は不要です。


ここは西湖。バス釣りの人が多いですが、観光客が少ない場所でした。湖畔まで行けそうだったので、砂利道に入ってみましたが、スクーターの弱さがモロに出て、バランスを崩しそうになりながら走りました。砂利道を走った後は、舗装路でも滑るので怖いです。


精進湖には7時30分過ぎに着きました。対向車が全くいないので、富士山がきれいと思ったポイントでバイクを止めて写真を撮ることができます。
徐々に雲が出てきた感じでが、日が出てからは暖かさを感じて走ることが出来ました。


本栖湖。新渡戸稲造の五千円札の裏面にあった富士山のビューポイントがある湖です。しかし、雲が出てきて富士山を見る事ができなくなってきました。
この湖を一周する道は、一部原生林のままで鬱蒼とした部分があります。バイク1台で走っていると、ちょっと寂しい(というか怖い)感じがしました。昼間でもライトが必要です。


白糸の滝。
観光シーズンには多くの人が集まる場所ですが、朝8時30分過ぎでは5〜6人くらいしか居ませんでした。ゆっくり写真を撮る事ができます。ちょっと分かり難いですが、この時間に行くと、滝の中に虹を見る事ができます。水もきれい(富士山の地下水)であり、心が和む空間です。マイナスイオンも多いでしょう。



富士山新五合目。ここまで来ると、富士山の形もわかりません。
登山シーズンには多くの人が来る場所ですが、秋では休日でも駐車場に空きがあります。
ここで10時15分頃。


吸気がEFIのバイクですが、空気の薄さから吹けが悪く、結構ドキドキしながら上ってきました。カーブもキツイし、勾配のキツイ。
実際に帰りの左カーブではセンタースタンドを何回か擦ってしまいました。さらにスクーターで下りはブレーキだけが頼みなので、正直辛いです。
それにしても紫外線が強い!


眼下には雲海が広がります。
そういえば、ここに来るまでに雲の中を走っている時がありました。ずいぶんと上まで来たんだなあ、と実感しました。



最後に山中湖。
天気は完全に曇りになってしまいました。
また、富士山に上っている間に観光の時間帯に入ってしまい、山中湖までが大渋滞でした。でかいスクーターなので、すり抜けもできず厳しかったです。
この後は「道志みち」を通って戻りましたが、ここでも慣れたライダーの洗礼をうけて、ヘコミながら”ゆっくりと”帰りました。

バイクのテールに、「お先にどうぞ」って貼ろうかな・・・。






Copyright (C) 2001-2008 Chorosuke to Tetsudo